頭痛

頭痛の基礎知識

頭痛には大きく分けて2つあります。
脳や体に病気があって起こる頭痛を「二次性頭痛」、頭痛が持病のいわゆる「頭痛もちの頭痛」を「一次性頭痛」といいます。頭痛には、くも膜下出血や脳腫瘍(のうしゅよう)など「命の危険がある」病気が潜んでいることがあります。このような病気から起こる頭痛が二次性頭痛です。そのため、一概に頭痛といっても、軽く見ずに、頭痛外来などの専門医に診てもらうことも大切です。
ここでは、より身近な一次性頭痛をより詳しく解説します。

一次性頭痛

一次性頭痛は大きく分けて3つのタイプに分類できます。 「筋緊張性頭痛」「片頭痛」「群発性頭痛」と言われそれぞれ症状が異なります。

筋緊張性頭痛

首や肩周りの筋肉が凝り固まって血行が悪くなることによって引き起こされます。頭の締め付け感や頭重感などが特徴の頭痛です。歯ぎしりやかみしめ癖が原因となる場合もあるので、その場合は肩周りだけでなく嚙む筋肉もほぐすと楽になる事があります。

片頭痛

血管が拡張し、炎症を起こすことで神経などに作用し引き起こされる頭痛です。血管がどくどく脈を打つように感じるのが特徴です。市販の頭痛薬では症状は改善せず、処方薬であるトリプタン製剤が治療薬として用いられるのも特徴です。

群発性頭痛

片頭痛と同様に血管拡張が原因とされる頭痛です。目の奥をえぐられるような激しい痛みが特徴です。痛みがかなり激しいため、片頭痛の治療薬のトリプタン製剤の飲み薬では効果が薄く、トリプタン製薬の皮下注射を自分で行ったり、点鼻薬を用いたりします。

鴨居よつば整骨院では頭痛の治療として、マッサージや鍼灸で血行を改善したり、自律神経にアプローチすることで症状の改善を図ります。また、歯ぎしり、かみしめ癖のある方には口腔内調整がお勧めです。

首・肩・腕

次の記事

ストレートネック