打撲

打撲の基礎知識

打撲とは、衝突や転倒などに、強い衝撃が加えられ、筋繊維や血管が損傷することをいいます。急性のケガの場合は総じてRICE処置が大切になってきます。

 Rest(安静)

急にけがをした場合、まずは安静に保つことが大切です。安静とは、患部を動かさないようにし、時には患部にタオルや添え木などを当てて固定することも必要です。むやみに動かすと悪化してしまう可能性があるので注意しましょう。

Icing(冷却)

患部を氷や氷水などで冷やします。患部を冷やすことで、毛細血管を収縮させ、腫れや内出血、痛みなどが抑えます。冷やしすぎると凍傷になるリスクがあるので注意が必要です。氷は氷のうやビニール袋に入れて患部に当て、20〜30分ほど冷やします。ピリピリとした痛みが出たあと無感覚な状態になったら、一度氷を外してゆっくり皮膚感覚を取り戻します。そのあと再び氷を当てましょう。これを何度か繰り返します。

Compression(圧迫)

患部に包帯やテープなどを巻いて圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えます。きつく圧迫しすぎると血流障害や神経障害を起こすことがあるので、しびれや変色が生じたらすぐに緩めましょう。

Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に保ちます。血液が心臓に向かって流れるので、内出血による腫れを防ぐことができます。患部の下に座布団やクッション、毛布などを敷くとよいでしょう。

打撲の治療期間

打撲は完治までにおおよそ1~2週間といわれています。この期間を超えても痛みが残る場合は、ほかのケガが潜んでいる場合もあるので、医療機関への受診をお勧めします。また、スポーツなどに復帰の場合は、復帰時期を誤ると、骨化性筋炎という症状に代わり、完治が難しくなる場合があります。トレーナーや、各医療機関の先生に確認の上、慎重に復帰しましょう。

鴨居よつば整骨院では打撲の痛みに対する治療として、鍼灸や特殊電療により炎症を抑える処置をしたり、テーピングや包帯の固定により、ケガの早期回復と日常生活への復帰を目指します。自宅でできるトレーニングなどもアドバイスさせていただきます。

外傷

前の記事

肉離れ
その他の症状

次の記事

腱鞘炎